ラジコン Diary
写真はクリックすると拡大します!
|
||
2007年02月27日(火) 晴 | ||
外気2.1℃ 湿度49.3% 風速1.4m/s | ||
ホームグランドはやっぱり落ち着く | ||
平日、1人でこのホームグランドに来るのは数ヶ月ぶりのこと6時半頃到着! 高圧線手前の入口に鍵が掛けられてるとの情報でしたが、開け放たれていた 。だいたい橋の所が既に解放され犬のトレーナーらしき人がグランドにパイロ ンを立て訓練していた。 ラジコンやゴルフが少なくなったら違う趣味の方が増殖してるなんて! 現場に到着後、直ぐに斉○氏が来た。話によると、ここを管理する造園業者 が8時から8時15分頃来るらしく、その間はフライト禁止。作業が直ぐ終わる ときもあれば午前中いっぱい掛かることもあるとか!こちらのグランドを確認 すると綺麗な状態なので、今日は来ないらしい。9時位まで2人のみで貸し切 り状態!飛ばす時間があっても外気温が低く手が痺れる始末、何とも情けな いです。ひたすらホバリングとトルクロールの練習を行った。風が少し出てくる と安定した状態を維持できないため個人的には納得出来ませんでしたが後か ら来た○山氏にカメラとビデオの撮影をして頂いたので よし としましょう。や っぱり都内某所の公園でビクビクしながら飛ばすのと、この広いグランドで仲 間と飛ばすのでは精神的に違うよな〜 今日は天気も良く、2月を締めくくるには最高のラジコン日和でした。3月から 日もどんどん長くなるし、土筆(つくし)も出るから忙しいか? |
||
フライト回数 6 |
|
||
2007年02月14日(水) 雨 | ||
外気8.6℃ 湿度65.7% 風速1.0m/s |
早朝は誰もいないね
|
|
パトカー登場・・・ | ||
先日1人で行った都内の公園に、その時お会いしたおじさんの”早朝は誰もい ないよ!”との言葉を信じ6時半に現場に行ってみました。昨日の天気予報で は朝から雨で春一番のような突風があるとのこと、何とか願いを信じ早朝5時起 床。外を確認すると路面は濡れているが雨はやみ、風も無風状態、気がつけば 現場に向かっていた。前日に仲間を誘ったが断られてしまった。平日こんな事 してるのは俺だけか〜 何て思いながらも有言実行です。公園に入ってまず 誰もいません!いや中央付近にお年寄りのラジオ体操らしきものを行っている グループを発見。両サイドはガラガラ、これはチャンス!早速ホバリング・トルク ロールの練習を始める。曇り空の中ではあったが、ほぼ無風状態だったのでハ ンドキャッチが出来たためタイヤを汚すことなく楽しめました。しばらくすると1台 のパトカー登場・・・ も・・もしやと注意深く観察していたら行ってしまった。ホッ !周りは取り囲むようにマンションのベランダがあるので上空演技をしていたら 即刻通報されてしまうだろう。低空での練習ならば問題ないと思います。又7時 くらいには終了することにしました。今日は、本当に駄目元で来ましたが時間内 に雨が降ることなく練習することが出来てラッキー。終了し帰る頃には雨がポツ ポツ降り出してきた。しかし、誰かここでラジコン飛行機やっている人いないかな 〜 仲間ほしいよ〜。 |
||
フライト回数 5 |
|
||
2007年02月11日(日) 晴 | ||
外気7.1℃ 湿度21.6% 風速6.8m/s | ||
Lipoが死んでしまった! | ||
ラジコン飛行機=早朝=早起きこれはラジコンを愛する者が誰も理解している 方程式!5時起床が始まってしまった。この先4・5月にもなると3時起床で準備 に掛かるため、ラジコン終了後昼過ぎにはウトウトと居眠りをこいてしまいます。 そんなことにもめげず今日もラジコンに来てしまいました。昨日の天気予報では 晴れるけど風が強くなるとのことで、覚悟はしていましたが予想以上の強さです 。現場には既に何人かのクラブ員が準備中でしたが、こちらは電動のため後か ら来てもバッテリーのケーブルを2本繋ぐだけなので1分もあれば完了です。次 にプロポの電源を入れても反応がありません!この時既に周りでガソリン若しく はセメダインの様な甘〜い臭いが何処からともなく漂っていました。サーボも動 かないのでバッテリーを確認すると!パンパンに膨れ上(倍以上)がっていま した。それを収めている狭い箇所も膨れ上がりLipo(リチウムポリマーバッテリ ー)を抜くのに時間が掛かりました。熱でLipoを包んでいるビニールが溶けて いたのでもう少し気がつくの遅かったら機体のバッテリー収納箇所もEPPなの で溶けていたかもしれませんでした。そのLipoは KOKAM3S−1P 11.1V 730mAh 61gの大容量タイプ高さ64mm幅35mm厚さ15mm 放電値20 C購入日時が2005年(平成17年)8月2日使用期間が約1年半。電動に詳し いクラブ員の方によればバッテリー内で何らかの原因によるショートではないか 、また甘い臭いがしたのはその時パッケージの袋が破けガスが出たと推測。丁 寧に扱ってきたつもりでしたが、それには関係なく不具合が起きるケースもある ので尚、厳重に保管と管理をしたいと思います。 |
||
フライト回数 3 |
|
||
2007年02月10日(土) 曇 | ||
外気10.1℃ 湿度45.8% 風速1.6m/s |
通称便所裏スペース ここはウクレレ教室ですか! |
|
クラブ飛行会再会! | ||
またもや早起きが始まってしまった。土日に行っているラジコンクラブには3ヶ 月位顔を出していないので、忘れられないためにも挨拶代わりに行ってきまし た。早朝5時起きで、支度をすると現場には6時半頃到着しました。既にクラブ 員である○野氏が待機中であった。薄明かりの中、雲がたれ込み上空は飛行 機が見づらい状態です。それでも待ちきれない方は上げてしまいます。私など は怖くて出来ません!とりあえず便所裏の小スペースでホバリングの練習から 始めましたが、この場所は土手の下に位置しており乱れた風が吹き込むため 思うようにホバリングが出来ません。ラダー・エルロン・エレベーター・エンコンと 全てを使いスティックと格闘状態。姿勢を安定したり崩したりで疲れました。2回 を広いグランドでフライト。これも久々の上空演技でしたがローリングサークル やナイフエッジ等忘れていなかったので安心しました。性能が良い飛行機だと 改めて感心したりして・・・・。このクラブはラジコン飛行機のクラブなのに終了後 サイクリングに行ったり、ラジコンそっちのけでウクレレ楽器を持ちだし演奏し たりで面白いクラブであることは間違いない。ラジコンクラブに顔を出すメンバー はだいたい同じで、何年経っても同じ方が居たりして久々に行っても安心します これがまたラジコンの魅力なのかもしれません! |
||
フライト回数 3 |
|
||
2007年02月05日(月) 晴 | ||
外気14.2℃ 湿度46.1% 風速1.4m/s |
今日は風もなくラジコン日和だった おじさんのバルサ飛行機 |
|
公園デビュー! | ||
公園デビューと言っても、若いお母様方が赤ちゃんを連れて行く、あれではあり ません!(キッパリと!)この場所で1人でラジコン飛行機を飛ばす事を言ってい ます。知っている人が1人でも居れば心強いですが、早々平日に時間の都合が 付く方もいないため意を決して例の公園に行ってきました。公園が広いせいか まばらに園児のグループが点在していても広いスペースが沢山あります。その 中に飛行機を飛ばされている方を発見!たぶん先月お見かけした方と思い ます。ラジコンの流儀?で、先に来られている方に挨拶に行くと険しい顔をされ ていましたが、おじさんが飛ばしている主翼20cm位のバルサ飛行機について 話が変わると目つきがギラギラ輝いてきました。先端にゴムを引っかけ上空に 上げ滞空時間を競うものだとか!(たぶん打ち解けたと思い)彼の熱弁を振り 切るように一角の人がいない所で、低空ホバリングの練習を始めた!今日は 暖かく珍しく無風だったのでトルクロールがクルクル決まります。たまに近く 人が通る時は飛行機を直ぐ落として(地上30cm位であればエンコンを下げれ ばいとも簡単に落ちます)安全確保をします。荒川でよく便所裏の小スペース でホバリングの練習をしていましたが、こんな所で役に立つとは考えてもいませ んでした。10時半位から約1時間楽しみました。まだまだフライト可能でしたが 、柵越しに見学される方も多数、見受けられたので撤退することにしました。お じさんが薦める朝方だと誰もいないとの情報を頂いたので今度行ってみること にしました。 |
||
フライト回数 4 |
|
2007年02月03日(土) 晴 | ||
外気11.5℃ 湿度35.7% 風速5.2m/s |
この箇所は裂けやすいです 左側がアルテコのスプレープライマー |
|
メンテナンス! | ||
スホーイ31 EPP・BXもしくはEPP素材で出来ている機体であれば少しくらいの 墜落で壊れる事はまずありませんが、この機体に関してモーターマウントとノー ズ周りが弱いです。着陸時プロペラが少し傾いただけでも周りのEPPを削って しまいます。先月強風の中でのフライトではまともに着陸できずどうしても前の めりで突っ込んでしまいノーズ下部分のEPPが剥がれてしまいました。おまけ にモーターマウントもグラグラになり飛行不能状態になったのです。そこで、よく 衝撃の掛かる場所にカーボンシートを貼り付け強度を出してみました。このカ ーボンシートは、はさみで切れ簡単に加工がでるので大変便利です。 あとEPP等に瞬間接着剤を使用すると溶けてしまうのでOK BONDのTUR BO(瞬間接着剤用硬化促進液)を使用していましたが、アルテコから販売さ れているスプレープライマーを使ってみました。これも同じ瞬間接着剤用硬化 促進剤なので使用勝手は同じです。見た目は少し大きなスプレー缶なのでどう かと思いましたが一押しでシューと出るのはとても便利!一度使うとTURBO のシュコシュコには戻れなくなりそうです。細かい部品にはOK BOND、広範 囲で使用の時はアルテコと使い分けると良いかもしれません。ラジコンを再開 したのは良いけど風が強くなかなか飛ばしに行くことができません・・・・ しばらく飛ばさないでいたら充電の仕方まで忘れてしまうなんて! |
||
フライト回数 0 |
|