ラジコン Diary


2005年03月23日(水)外気7.4℃ 湿度52.9% 風速1.6m/s


OS FS−52S(2号)OH完了!
3月11日に修理に出したFS−52Sがメーカー(OS)から戻ってきました。
メールで次のようなコメントがありました!   以下原文のまま

平素よりOS製品をご愛用頂きまして誠に有り難う御座います。
送付いただきましたFS-52Sエンジンですが、点検チェックしてみますと内部ピ
ストン・リング系のオーバーヒートの状態と錆の発生が見受けられます。プロペ
ラが13x4との事、どの位回っているのでしょうか。もう少しピッチを上げて
いただき最高回転数が11、000r.p.m.付近で使用していただくのが良いと思い
ます。又、トルクロール等行いますと、機体が縦方向となりマフラープレッシャ
ーのみでは燃料が減ってきたときは液面差の影響が出ます中低速はできるだ
け濃い目セットにてご使用ください

と言う訳で、エンジンに負担がないよう前回から甘〃のセッティングです!
上空での演技はパワー不足のため少し風があるとふらつきますが修正舵の
練習と思って我慢するしかありません!
OSから戻ったFS−52Sの箱の中にはかなり錆び付いて交換したと思われる
ベアリングが2個入っていた。メンテナンスには気を遣っていたつもりですが
こんなに錆び付いているとはとは思ってもいませんでした。修理代はいつも
郵便振り込みのはずでしたが、今回は着払いでした。
メーカー修理代金 3,244円

フライト回数 0

2005年03月22日(火)曇 外気7.4℃ 湿度52.9% 風速2.2m/s
早朝練習!(サークル系)
昨日の天気予報では、午前中から雨とのことで朝6時位から早朝練習!
ニードルを前より3コマ程絞り多少回転を上げました。それでもかなり甘〃です。
最初に
パターン(アドバンスド)の練習ローリングサークル(数回・1回周り)
ナイフエッジサークル
と、最近サークル系に力を入れています。優雅な演技で
見栄えも良いです!まだまだ練習が足らずギクシャクしていますが、綺麗に軸を
通すためには、エレベーターやラダーの微妙な操作が必要で全神経をスティック
に集中させなければなりません。兎に角練習しなければどうにもなりません。
気がつくと、隣の飛行場には○野氏と○村氏がフライトしていた!こちら側は私を
含め6人、皆同じ考えで、雨が降る前に飛ばしてしまおうと言うことで、それぞれ
目的に応じた練習に励んでいました。今日は久々にビデオを持って行き○山氏
撮影をお願いした。過去の機体は全てビデオに収めていたが現在主力機で
もある。PRIMUS Proがなかったので帰宅後ゆっくり観賞したいと思います。
いがいに現場でフライトしているイメージと第三者的に見るとではズレがありこれ
を見て直す事により
自分の思っているイメージにより近づけられるのではと思っ
ています!
今日は、風が冷たく寒かった又11時位に雨もポツポツ降り出してき
ました。

フライト回数 7

2005年03月18日(金)晴 外気17.6℃ 湿度36.2% 風速2.5m/s
OS FS−52S(3号)調整!
そろそろエンジンに気合いを入れるため、ニードルを少しずつ絞り様子を
見ようと思ったのですが、OSからFS−52S(2号)の修理連絡がメールで
来たので内容を確認すると、
内部ピストン・リング系のオーバーヒート状態と
錆の発生が見受けられ、トルクロール等を行うと機体が縦方向となりマフラー
プレッシャーのみでは燃料が減ったときとは液面差の影響が出るので中低速
は出来るだけ濃いめのセッティングで使用して下さい
との指摘が有りました。
確かに、濃いめだとトルクロール等の演技は問題ないが、上空での引きが無く
何か弱々しい飛行になってしまうのです。FS−52Sだと上空でフルハイに
してしまうため、今度購入するエンジンは、
4サイクルの70〜80クラスを購入
し中スローでも余裕のパワーが有り、エンジンに負担をかけない用にすれば
長持ちするのではないかと思いました!そんなことで、甘めのセッティングで
フライトです。低空ホバリングでは、なぜか足が震えましたが、久々に目の前
まで機体を降ろすことが出来て安心しました。フライヤーは少なく広々とした
グランドでは、○松氏の大型飛行機が低空で背面のパイロンターンをしていま
した!かなりの迫力があり、ゴルフ屋さんは体が硬直してたみたい?
フライト回数 1

2005年03月15日(火)晴 外気10.4℃ 湿度30.1% 風速1.2m/s
OS FS−52S(3号)ブレークイン!
先日購入したOS FS−52S(3号)のブレークイン(ならし運転)を行った。
エンジンを始動し、
最高回転付近(最高回転より少し低い回転域)で
約5秒間運転
した後、ニードルバルブを約0.5回開き約10秒運転
この作業を繰り返し、次第に最高回転での運転時間を長くして終了します。
この時、
ブレークイン中スロットルバルブは全開のままで、回転数は
ニードルバルブで変化させるのがポイント
らしい!又地上でのブレークイン
はほこりを吸い込みエンジンを傷めるため、回数を多く行っても意味がない
とのことです。前回の2号エンジン(現在OHの為OS行き)には約5ヶ月しか
保たなかったので、取説通り慎重に行いました。次にアイドル調整ネジで、
アイドリング(低速運転)調整を行います。調整が終了しエンコンサーボ付近を
確認したら、サーボの取り付け箇所にガタがあり、サーボホーンもロッドが付く
ねじ穴が広がりこちらもかなりのガタが見つかりました。こちらは帰宅後修理
することにして、取り合えず上空に上げエンジンの調子を見ます。甘めの
セッティングでホバリングの具合を見ました。新品と言うこともあり久々に安心
してフライトすることが出来ました

ブレークイン回数 3  フライト回数 1

2005年03月09日(水)晴 外気7.3℃ 湿度60.5% 風速0.8m/s
早朝練習! エンジン不調
前回、エンジンの調子が良くなったと思い、やっとホバリングの練習が
出来ると思っていましたが、上空でまたもや調子が悪くなってきました。
車で言うなら昔の
ドッカンターボでしょうか、スティックが一定の箇所で
いきなり吹け出したり落ち込んだりで危なっかしく、とても練習どころでは
ないのでエンストしてもリカバリーの利く上空でパターンの練習をして
いました。今日は丸一日ラジコン三昧の予定でしたが午後から秋葉原です!
このエンジンは何処が悪いのかOHに出し、新たにエンジンを購入する
ことにしました。今度は、
SAITO56Fにしようか迷いましたが、いつもの
FS−52Sにしました。前に購入したのが去年の10月7日なので
約5ヶ月
しか保たなかった
事になります。次回はブレークイン!
そう言えば今日、フ○○産業でクロッツ燃料が50%引きで売っていた。

購入部品:OS FS−52S 税込み20,580円 ※フ○○産業価格
フライト回数 6

2005年03月01日(火)晴 外気2.9℃ 湿度44.1% 風速6.2m/s
早朝練習! エンジン調整
今日は朝から風が強く、飛ばすのをあきらめ、暗いうちから(6時前)風の
当たらない場所でエンジン調整を行っていた。OS(エンジンメーカー)の
話では、アイドリングとフルスロットルの回転が安定していてスローから
中スローが安定しないのは、ニードルの絞り過ぎかニードルとアイドル
調整ネジのバランスが悪いのではと指摘をされました!原因がハッキリ
しないのも納得いかないので、諦めついでに調整してみたのです!
アイドル調整ネジを標準の面位置に持って行きニードルを甘めから絞って
いきエンコンを動かしてみるとスムーズな回転になりました。3タンク程
地上で回しましたがムラが無くなり調子良くなりました。飛ばしてみたい
ところですがあいにくこの強風のため次回様子を見てみたいと思います。
気がつくと隣のグランドで○野氏が強風の中Seduction 90を飛ばしていた
自分の機体だと間違いなく壊れるだろうな〜

フライト回数 0

ラジコンDiaryMENUに戻る!